地元「近江」の食材にこだわったお料理の数々
近江牛やびわ湖の湖魚など、
豊富な食の素材に恵まれた
滋賀県大津市。
この素晴らしい環境で育まれた
旬の食材から生まれるお料理を、
ぜひご賞味ください。
近江牛やびわ湖の湖魚など、
豊富な食の素材に恵まれた
滋賀県大津市。
この素晴らしい環境で育まれた
旬の食材から生まれるお料理を、
ぜひご賞味ください。
地産地消のおもてなし

その土地でしか味わえない贅沢
琵琶湖から取れる「湖(うみ)の幸」に、比叡や鈴鹿の峰々からとれる「山の幸」に恵まれた近江の「旬の美味しさ」を存分にお楽しみください。
ひとつひとつは決して高級食材という訳ではありませんが、地元の生産者による旬の素材があるからこそ、「滋賀そしておごと温泉へわざわざ足を運んでいただく価値がある」と考えております。

地場の希少な
伝統野菜
びわ湖花街道が「料理のおいしい旅館」とのご評価をいただけるのも、地元滋賀・琵琶湖に素材の豊かさがあるからこそ。
たとえば、地場野菜。滋賀には限られた地域で生産されている希少な伝統野菜が数多くあります。日野菜、下田なすや北之庄菜、伊吹大根など。 滋味たっぷり、存在感抜群の野菜たちです。
ひとつひとつは決して高級食材という訳ではありません。しかし、地元の生産者による旬の素材があるからこそ、 おごと温泉へわざわざ足を運んでいただく価値があると考えています。

琵琶湖からとれる
湖魚
さらに琵琶湖からとれる湖魚たち。
びわます、鮎、もろこ、しじみ、鮒に鯉。日本最大の湖、琵琶湖にはここしか住まない固有種がたくさん生息しています。近江の人々の生活に琵琶湖は密接に結びついており、食文化も影響しています。鮒ずし、もろこや若鮎の佃煮、鯉の洗いなどの郷土料理も近江の豊かな食文化から生まれた料理のひとつです。

滋賀を代表する
近江牛
そして近江牛。言わずと知れた有名ブランド牛。
優秀な血統を誇る国産和牛の雌の子牛を、水も空気も澄みわたる滋賀の牧場で手塩にかけて育てる「近江牛」。
ルビーのような光沢と柔らかな繊維、見事なまでに均等に入ったサシのバランスはまさしく芸術品と呼ぶにふさわしい逸品です。その肉質は、霜降り度合いが高く、芳醇な香りと柔らかさに特徴があり、とろけるような美味しさは、全国で高い評価を受けています。
文月(7月)の
お献立
お子様料理について
お子様用のお料理をご用意致します
小さなお子さんでも召し上がりやすい、2種類の料理をご用意しております。※事前予約制(ご指定がない場合は、和食にてご用意させて頂きます。)
なお、下記料理とは別にお子様用朝食(2,200円/1種類)もございます。

【和食】お子様御膳 昼食/夕食
3,300円
お子様用昼食および夕食の基本セット。前菜、お造り、天ぷら、からあげ、牛肉の陶板焼きなど。

【洋食】プレートランチ 昼食/夕食
3,300円
和食があまり得意ではないお子さん向け。近江牛ハンバーグ、海老フライ、オムレツ、サラダ、ピラフなど。ご希望の場合は、必ず事前にお申し付けください。
※仕入れ状況等により、料理内容が変わる場合がございます。
※アレルギーをお持ちの方につきましては、可能な限り対応させて頂きますので、まずはお気軽にご相談ください。
旬の会席料理、別注料理

技を伝える。
豊かな自然に恵まれた、滋賀という土地柄ならではの新鮮な
湖の幸・里の幸を使ったお料理。
旬の素材と、もてなしの心がつむぎ出す、あたたかい味わい。
旅の一日を締めくくるのにふさわしい、穏やかな至福の時間へと誘います。
目で味わい、舌で楽しむ。
当館ならではの味覚をお楽しみください。
四季の会席料理
旬の味覚にこだわり、月替わりで変わる「びわ湖花街道」の会席料理。
新鮮な魚介のお造りや地元近江牛など、調理長おすすめの逸品をぜひご賞味ください。
別注料理
※表示価格はすべて税込です。
調理長のご紹介

伝統と技で創る近江の美食
近江、そしてびわ湖は四季折々鮮やかな食材の宝庫。
「はしり、旬、名残」の食材にこだわり、びわ湖花街道でしか味わえない料理を楽しんで頂けるよう、日々務めております。

お客様に感動をお届けすることが私の仕事であり、使命だと思っております。食材は旬にこだわりぬいた最高のものを厳選し、心をこめてお客様の宴席の前にご用意致します。ここでしか味わえない「びわ湖花街道」ならではのお料理を皆様にお届けすべく、日々精進しております。
調理長 中川 聡
京都・木屋町の「料亭旅館 鮒鶴」で5年間、食材知識や調理技術など日本料理の基礎を学ぶ。
その後、「京都 炭屋旅館」など京都・大津の料亭旅館を中心に研鑽を積み、1993年「びわ湖花街道」の前身である「國華荘」へ料理長として迎えられる。
・2006年:「おうみの名工」受賞
・2010年:全技連マイスター認定
・滋賀県日本調理技能士会所属
近江牛について

びわ湖花街道がこだわる「近江牛」
滋賀が誇るブランド「近江牛」は三大和牛のひとつで、日本最古のブランド和牛と言われております。
脂の融点が低く、食べた瞬間、香り豊かな肉が口の中でとろけます。

「近江牛」とは
・『滋賀県内で最も長く肥育された』
・『黒毛和種』
・『JAS法に定める原産地表示が「滋賀県産」と表示できるもの』を雌牛、去勢牛ともに「近江牛」と定義しています。
さらに、近江牛生産・流通推進協議会が認める、
・枝肉の肉質等級がA4・B4以上のもの
・この協議会の構成団体の会員が生産したもの
・滋賀食肉センターまたは東京都立芝浦と畜場でと畜・枝肉格付されたもので、「近江牛」生産・流通推進協議会の認定書や認証シールが発行されているものを使用しています。
近江の地酒

名水あり、好適米あり、
近江はまさに銘酒の宝庫
県面積の6分の1を占める琵琶湖を有する近江の国は、東の伊吹山地、鈴鹿山地、西の比良、比叡山地に囲まれた盆地です。
古くから穀倉地帯として知られ、 県産酒の多くは、こうした山々を源とする地下水で仕込まれています。
女将がおすすめする『花街道こだわりの一本』をお料理のお供に如何でしょうか?
食の安心・安全・5つ星の旅館

食の安心・安全・5つ星店に
「びわ湖花街道」が認定されました。
【日本食品衛生協会】食の安心・安全・5つ星事業に当旅館が認定されました。安心で安全な食品を消費者の皆さまに提供するため、日々行っている衛生管理対策についての実施状況等をプレート(「食の安心・安全・五つ星店」)で店頭に掲示し、消費者の皆さまが安心して宿泊及び食事をしたり、目安となるよう、本事業を実施しております。
5つ星事業の5つ星とは


- ★従事者の健康管理実施
- 従業員から食品等を介して発生する食中毒等の発生防止に努めるため、年1回以上健康診断および検便検査を受けている。
- ★食品衛生管理記録実施
- 食中毒等の発生を未然に防ぐために、食品衛生管理記録簿に、日々の食品衛生に関する事項を記録している。
- ★食品衛生講習会受講
- 食中毒防止等に努めるため、年1回以上の食品衛生に関する講習会を受講し、年2回以上の従業員への衛生教育を行っている。
- ★食品衛生賠償責任保険加入
- 万が一の食中毒事故等に迅速に対応するため、対人補償金額が年間5,000万円以上の食品賠償責任保険に加入している。
- ★衛生害虫等の駆除対策実施
- 衛生害虫等を媒介とした食中毒等の発生防止に努めるため、年2回以上の衛生害虫等の駆除作業を行っている。